デイトレード

提供: Yourpedia
2020年1月8日 (水) 04:12時点におけるSEOに熱心なMuttley (トーク | 投稿記録)による版 (rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)

移動: 案内検索

[[Image:デイトレーダー1.jpg|300px|thumb|デイトレーダー]] [[Image:デイトレーダー2.jpg|300px|thumb|デイトレーダー]] '''デイトレード'''(day trading)とは、主に個人投資家による[[株式]]・[[債券]]などの日計り取引である。主に株式・債券取引や[[外国為替証拠金取引|FX]]、[[商品先物取引]]、[[CFD_(投資)|CFD]]など市場流動性の高い取引において行われる事が多い。 デイトレードの中でも、数秒~数分の間に数ティック上下しただけで売買および反対決済を成立させる手法を指して「'''[[スキャルピング]]'''」と呼ぶ。また、1日に何度も売買するデイトレードに対して、2~10日程度の短期的な持ち越しを行う手法を「'''[[スイングトレード]]'''」と呼んでデイトレードとは区別する。それ以上の期間保有する場合は短期投資または中長期投資になる。 == 概要 == 1日に1回もしくは複数回の取引を行い、細かく[[利益]]を積み重ねる売買手法である。場合によっては、1日で数百万円~数億円の利益を得られる(あるいは失う)など、他のトレード手法と比べ即時性・[[ゲーム]]性・[[ギャンブル]]性および依存性が強いとされ、利益をあげ続けるためには高い熟練度を要する。 デイトレードを継続的に行う者を「デイトレーダー」と言う。本業としている者を「専業デイトレーダー」、兼業している者を「兼業デイトレーダー」と言うこともある。日中に頻繁に売買する点をさして、日計り専門でないスイングトレーダーも含めてデイトレーダーと呼ぶことが多い。かつて日本語ではこれらを相場の一勢力としては「日計り筋」と呼ぶ事が多かった。 日本での現物株の売買においては、[[差金決済]]が禁止されているため、実際の手法としては同一銘柄を資金余力を超えて回転売買することは出来ない(現金取引の場合)。この場合デイトレーダーの手口としては、特定銘柄の売買を終了させついで別の銘柄を手がけるといった「'''ループトレード'''」の手法をとることが多い。 == 歴史 == [[Image:デイトレーダー3.jpg|300px|thumb|デイトレーダー]] デイトレードは[[アメリカ合衆国|米国]]で広がり、デイトレードによる破産者の増加、それによる銃の発砲事件などの社会問題にもなった。 '''日計り商い'''は、デイトレードという言葉が生まれる以前から、日本でも可能な手法ではあった。しかし、[[売買手数料]]が自由化される以前の取引に高額な手数料を必要とした時代には、証券会社の[[ディーラー]]でもない限りごくわずかの値幅(ティック)だけを目標として利ざやを稼ぐ手法そのものが難しかった。また日本には[[有価証券取引税]]や[[取引所税]]など特有の税制があり、株券の売買に売買価額の1万分の6(証券会社)ないし10(投資家)が課税されていたことも障害となっていた。しかし1999年(平成11年)に取引二税が廃止され、また2001年(平成13年)にいわゆる[[金融ビッグバン]]の一環としてループトレードの解禁や証券売買手数料の自由化など規制が緩和され、日本でもいわゆるデイトレーダーが活躍できる素地がうまれるようになった。 手数料が自由化されてから証券会社は競うようにして売買手数料の値下げをおこなうようになり、また個人口座獲得のための営業戦略などもあって、日本の金融界ではこれまで個人投資家では不可能だったデイトレードに注目が集まることになった。また、証券会社もそれに合わせて個性的な独自サービスを競い、プロに近いチャートソフトを契約者に提供するようになった。 21世紀の[[IT革命]]と共に日本でもデイトレードが一般人に浸透しはじめ、[[書店]]ではデイトレード関連の参考書籍が棚を埋めるようになり始める。カリスマトレーダーの登場も、この頃である。同時に証券会社同士の競争激化による、手数料の値下げやサービスの個性化なども加速した。 しかし[[ライブドア・ショック]]を機とした新興市場の低迷などから、日計り商いは2005年をピークに減少傾向となり、次第にスイングトレードや短期投資などの「持ち越し取引」が増えるようになった。[[SBI証券]]・[[松井証券]]・[[楽天証券]]・[[マネックス証券]]・[[カブドットコム証券]]の5社が調査した結果、[[2005年]]12月をピークに月間の平均売買回転率は半分近い値にまで低下している。 == 特徴 == [[Image:デイトレーダー4.jpg|300px|thumb|デイトレーダー]] [[Image:デイトレーダー5.jpg|300px|thumb|デイトレーダー]] ポジションをある程度保持しつづける取引とデイトレードとでは、以下のような違いが挙げられる。 ; 資金効率 : デイトレードではループトレードにより、手持ちの資金を短時間で何度も投資することが出来る。トップクラスのデイトレーダーの手にかかれば、相応の資金さえあれば一年で手持ちの額を数倍から数十倍にできるといわれている。トレードの期待値が高ければ、回数が多い方が複利の効果がある(逆に期待値がマイナスだと、資金が減るのも早い)。 ; 持ち越しのリスクがない : デイトレードではその日のうちに決済を終了させるため、翌日の持ち越しがなければ、海外の相場変動や悪いニュース等に影響されることはなく、オーバーナイトリスクを低く抑える事ができる(逆に好材料が出ても、持ち越しによる恩恵を受けることは出来ない)。 ; 分散投資 : 手持ちの資金を細分化して投資し保有するのとは異なる、手持ち資金をループトレードにより何度も投資するデイトレードの方式は、結果的には[[分散投資]]という形式になる。それゆえデイトレードは分散投資により投資リスクをある程度限定する事ができる(一方でデイトレード中に[[損切り|ストップロス]]に失敗すれば、積み上げてきた利益を一回の取引で失う可能性もある)。 ; 初心者でも入り込みやすい : 口座さえ作れば誰でもできるので、初心者でも入り込みやすい。また値動きの分析である[[テクニカル分析]]だけではなく、[[ファンダメンタル分析]]と併用してトレードすることもできる。資金量に応じてスリルや興奮のみを追求した純粋な[[宝くじ|ロッタリー]]や一種の[[ギャンブル|オンラインカジノ]]として割り切った楽しみ方も出来る(逆に初心者には[[ギャンブル]]性や[[依存性]]が大きいため、その7割が資産の全てを失うとされている)。 ;サイコパス : 有能なトレーダーは「[[精神病質|サイコパス]]」である可能性が高いという見解をアメリカの科学者チームが発表した。(企業トップや一流弁護士にも同様の見解を示した。)但しこの実験は、平均的な[[知能指数|IQ]]を持った人間を集めて行われたものであるため、有能なデイトレーダーや企業トップは全てサイコパスだという見解ではない。 == 成功する確率 == [[Image:デイトレーダー6.jpg|300px|thumb|デイトレーダー]] アメリカの調査によればデイトレードで成功する者は約1割程度であり、残りは投資資金を失うか[[負債]]を抱えるという。FXや先物の場合、投資家どうしの値幅の取り合いは[[ゼロ和]]のゲームであるが、トータルで見れば[[証券会社]]の手数料(と譲渡益税)分のマイナスになる、マイナスサムゲームである。一方株式取引の場合、株価が上昇すればプラスサム、下降すればマイナスサムである。取引回数が増え、あるいは時間枠が短期になればなるほど、手数料に喰い潰される割合が相対的に長期投資と比較して高くなる。「[[週刊ダイヤモンド]]」の第94巻41号(2006年10月28日販売号)では、ネット証券大手5社の預かり資産額が[[東証株価指数]]にほぼ連動してることから、「取引の回数を増やせば[[大数の法則]]が働き、市場平均並みの利益を平均的に出せるに過ぎない」という評価を下した記事が掲載されている。 それに対して、そのような論証的な見方は現実の成功例を見ていない、ただの無知に基づく思い込みであるとする批判もある。優れた投資家達が示す驚異的なパフォーマンスをあのような少ないドローダウンで達成する確率は極めて微小なものであるため、回数を重ねれば大数の法則が働くギャンブルとは異なるという意見である。[[ヘッジファンド]]のリターンに関する実証研究においても、リターンの非正規性とテイルリスク(検定時に除外されてしまう程度にしか発生しない、極めて大きなイベントリスク)の存在が確認されている。 また、多くの経済学者や識者が依拠する[[効率的市場仮説]]が、きわめてミクロレベルでは成り立たないとするなら(そしてこれは多くの[[ヘッジファンド]]やプロップファームのトレーダーの前提条件である)、能力のあるデイトレーダーが成功するのは偶然ではない。このような人にとっては、むしろ長期投資よりも有利な手法であるという意見もある。そしてデイトレードは投資ではなく投機なのであり、利益を上げ続けるには値動きへの深い洞察力と高レベルな判断能力を要する。 == 社会的評価 == [[Image:デイトレーダー7.jpg|300px|thumb|デイトレーダー]] 2003年以降、[[B・N・F]](ジェイコム男)をはじめとした、デイトレードや短期トレードにより短期間で億単位の資産を稼ぎ出した「カリスマトレーダー」が出現し、投資雑誌やテレビに取り上げられる機会も多くなったことで、デイトレーダーは社会的に一定の認知を得つつある。 だが、市場の上下に投機して利益を得る[[相場師]]を、虚業をなす者として軽んじる風潮が明治時代から存在しており、現代においても一部の投資関係者、また有力経済紙のコラムや論評の一部には、企業価値に基づく年単位の長期投資こそが投資の王道であり、デイトレードなどの短期投資は邪道とする見解もある。 別の問題として、自称巨額の利益を挙げたカリスマトレーダーや自称投資顧問事業者などが「投資術」や「投資情報」を提供するなどと吹聴し、書籍販売による印税や情報提供による利益を得ている情報業者も存在する。誇大広告に対して処分勧告が出された事例や無登録の投資顧問業務をおこなったとして自称「カリスマトレーダー」が投資顧問業法違反(現金融商品取引業法)の容疑で摘発された事例などがあるが氷山の一角の状況である。 2008年2月14日、[[経済産業省]]の[[北畑隆生]][[事務次官]]は記者会見でデイトレーダーについて「最も堕落した[[株主]]。本当は[[競輪]]場か[[競馬]]場に行っていた人がパソコンを持って証券市場に来た。バカで浮気で無責任なので、 [[株主の議決権|議決権]]を与える必要はない」と発言した。だがこの発言は批判の対象となり同次官は陳謝の意を表明した。 [[憲法]]上は経済的営みに関して、人権における自由権のうちの[[経済的自由]]の1つである「[[営業の自由]]」が認められているとされる。デイトレードといえども、経済的な活動の基盤を獲得することについて、人は国家や権力から干渉を受けるものではない。 ==専業トレーダー== [[Image:デイトレーダー8.jpg|300px|thumb|デイトレーダー]] 2002年以降、デイトレードを生活手段とするために、他に職業を持たない専業トレーダー([[投機家]])が多く現れた。彼らは自己資金で相場を張る点で証券会社や投資顧問会社の従業員トレーダー([[会社員]])ではなく、また証券取引所の会員権を持たないという点でいわゆる「ローカルズ」とも異なる個人トレーダーである。 専業トレーダーの中には、大学を卒業後に、就職せずに専業トレーダーになる若者もいる。実家の資金を借りて投機に当てたり、専業主婦が副業として夫の稼ぎでトレードに取り組むなど、間接的な資金提供者を持つ者もいるが、[[アルバイト]]などで得た自己資金を担保に仕事として取り組む者、デイトレードをアルバイトの代わり程度として捉える者、[[ニート]]だが引きこもりながら収入を得る手段として行っている者、会社員から転向するものなど、実態は様々である。 日本の地方部の場合では、公共事業の削減や人口流出などを原因にして、通常の事業活動に投資するよりも事業を縮小・売却して、得た資金で株式投資などに充当する場合もあり、代々の家業を廃業して[[投機]]に参入する例がある。また株式市場が高度に匿名性が保証されていることを利用して、暴力団などが[[仕手]]となり利益を獲得する舞台として利用することがある。 個人トレーダーの最上位クラスの人間からは、年間の獲得利益が数十億円にも達し、証券会社の従業員ディーラーの所得より高いものが生まれている。その一方、専業トレーダーを自称しながらも投資資金を急速に失い市場から退出させられてしまう個人投資家も多数発生している。 専業トレーダーが仲間で投資会社を設立したり、あるいは有力な投資家・証券会社に専属ディーラーとして雇用されたりする場合がある。また逆に雇われディーラーが個人トレーダーとして独立する例もある。 ==トレード環境== [[Image:デイトレーダー9.jpg|300px|thumb|デイトレーダー]] [[Image:デイトレーダー10.jpg|300px|thumb|デイトレーダー]] ;マルチモニター :特定銘柄に常駐してトレードする場合には不要であるが、デイトレードでは僅か数秒~数分の間に、様々な情報を見て、発注操作をしなければならないため、複数のモニターを使う事が多い。これを[[マルチモニター]]と言い、2台なら[[デュアルモニター]]、3台なら[[トリプルモニター]]と言う。モニターを増やすとその分集中力が下がるのでPCの操作を熟練している者には1台で十分な場合もある。監視銘柄が大量にある場合、アクセス速度の低下を回避するためモニターの台数は増える傾向にある。 ;複数台のパソコン :上記のマルチモニター化するにあたり考慮すべきなのは、2~3台のパソコンで使うことである。現在のチャートソフトでは、一台のパソコンではソフトを複数起動する事ができない場合が多い。そのため、複数のパソコンを使用するトレーダーが多い。 ;チャートソフト :証券会社が提供する独自ソフト。[[分足チャート]]や[[板情報]]をリアルタイムに表示する。デイトレーダーはこれらのソフトを使うため各社が個性的なソフトを提供している。[[SBI証券]]の「[[HYPER SBI]]」や[[楽天証券]]の「[[マーケットスピード]]」、[[松井証券]]の「[[ネットストックトレーダー]]」がその代表例である。 ;RSS :リアルタイムスプレッドシートの略。[[楽天証券]]、[[岡三オンライン証券]]が提供している、株式情報のプログラムデータ。[[Microsoft Excel|エクセル]]上で動作し、自分の好きなようにカスタマイズする事で、自分にあった情報を表示させる事ができるようになる。 ;DDE :Dynamic Data Exchangeの略。[[ドットコモディティ]]、[[北辰物産]]、[[エース交易]]が提供している、商品情報のプログラムデータ。開発元がフラクタルシステムズで[[Microsoft Excel|エクセル]]上で動作し、自分の好きなようにカスタマイズする事で、自分にあった情報を表示させる事ができるようになる。 ;携帯電話 :[[金融商品取引業者]]、[[商品先物取引業者]]によっては、[[携帯電話]]のネット機能を利用して、サービスを提供している会社も多い。簡単なチャートを見たり、売買発注したりする事ができる。兼業トレーダーには会社の勤務時間中にトイレ等に隠れて携帯で売買指示を出す者がおり、こういった者を揶揄する「トイレトレーダー」という造語が生まれた。 ==関連項目== [[Image:デイトレーダー11.jpg|300px|thumb|デイトレーダー]] * [[仕手]] * [[投機家]] * [[相場師]] * [[高頻度取引]](HFT、フラッシュトレード) ===ニュース=== *[[アトランタ銃乱射事件]] *[[名古屋ドル紙幣ばら撒き事件]] *[[ジェイコム株大量誤発注事件]] *[[早稲田大学マネーゲーム愛好会OB株価操縦事件]] ===マンガ=== *[[M.I.Q.]] [[Image:デイトレーダー12.jpg|300px]][[Image:デイトレーダー13.jpg|300px]][[Image:デイトレーダー14.jpg|300px]][[Image:デイトレーダー15.jpg|500px]] {{デフォルトソート:ていとれと}} [[Category:投資家|*ていとれと]] [[category:株式市場]]